暮らしの歳時記 3月
ひな祭り(3月3日)
雛祭りは上巳(じょうし)の節句とも言い
その起源は平安時代までさかのぼります。
もともと日本では以下のような
5つの節句がありました。
・人日(じんじつ)→1月7日「七草がゆ」
・上巳(じょうし)→3月3日「桃の節句」
・端午(たんご)→5月5日「端午の節句」
・七夕(たなばた)→7月7日「七夕祭り」
・重陽(ちょうよう)→9月9日「菊の節句」
この節句と言う行事は
貴族の間では季節の節目の身の汚れを祓う
大切な行事でした。
平安時代には、上巳の節句に
貴族が自分の災厄を代わりに引き受けさせた
紙人形を川に流す「流し雛」が
行われていたそうです。
室町時代になると
この上巳の節句が3月3日に定着し
紙の人形ではなく
豪華な雛人形を飾って盛大に
お祝いするようになり
やがてその習慣が広まっていき
現在の雛祭りに発展しました。
雛祭りは「桃の節句」とも
呼ばれていますね。
これは、3月3日頃が桃の花の
季節だったことと
桃が、古代中国では魔よけの力があると
考えられていたことから
災厄を祓う上巳の節句が後に
「桃の節句」と呼ばれるように
なったそうです。
【バックナンバーはこちらから】←クリック